電鍵(Key)
Begali Simplex
パドルのフェラーリと絶賛されるKeyだけあって、素晴らしい仕上がりです。
Aluminum Finger
Piecesをオプションで2種類購入し、標準のplastic Finger Piecesと交換しています。
タッチは軽く、とても打ちやすいKeyです。カバーは付属していますが、おまけで埃よけ程度のものです。自宅では通常このKeyを使用しています。私は直接Begali社に注文しましたが、到着まで結構時間がかかりました。ウエダ無線さんでも、同じモデルを販売していますし、Begaliの代理店としても載っています。早く確実に購入するには、ウエダ無線さんが無難かも知れません。


Victoria
JA1CQJ井伊OM作のVictoriaです。Key台は重厚な大理石でソフトな打鍵が特徴です。時々ヤフオクにも出されていますが、私は直接井伊OMに制作を依頼しました。Simplexを使う前は、このVictoriaを愛用していました。見た目にも綺麗なKeyなので飾っています。


HI・MOUND MK706
始めて買ったKeyです。パドル間隔が非常に狭く慣れるまで苦労しました。今は現役を引退し飾りになっています。


カツミ KM-23
何時も移動運用で使っているKeyです。ヤフオクで手に入れました。金属部分に錆がありますが機能的には全く問題ありません。Key台も重く、とても打ちやすいKeyです。


UNI-730
中国製の小型Keyです。これもヤフオクで手に入れました。MK-23を使用する前は、このUNI-730を愛用していました。小型ですが、それなりの重量もあり移動運用では重宝します。結構面白いKeyです。

Ashi Paddle 45(2021バージョン)
7L4WVUさん製作のパドルで、3Dプリンターで作っておられるようです。名前のように足にベルトを通して固定できます。また、磁石も付属しているので、固定しても使えます。これまで移動運用では、カツミKM-23とUNI-730を使っていましたが、このKeyも仲間入りです。


どこでもパドルMINI
のむさんローテク工房の、どこでもパドルMINIです。私はキットを購入しました。とても小さく名前のとおりMINIです。寸法は4 × 2 × 3cmと小型のタッパーにバッチリ入ります。Keyは軽いのでKey台に付いている磁石で上手く固定してやる必要があります。移動運用で使うことがありますが、運用テーブルに金具を埋め込んで固定させています。


磁石反発式手作りKey
JR1OFP城市OM手作りのKeyです。このKeyの特徴は、パドルに内側に磁石が固定されており、反発力でパドルが動きます。タッチも軽く移動で使っている方も多いようです。ただし、Key外部はプラボックスなので非常に軽いです。どこでもMINIと同じくKeyの裏面に磁石付けて使っています。これも面白いKeyです。


キュービック型コンパクトパドル
中華製コンパクトパドル。Ashi Paddle 45(2021バージョン)と共に移動運用で使用。25mm四方と、とても小さなパドルですが、タッチも良く移動運用では重宝します。

HI・MOUND HK705
2アマ受験のCW練習用に購入。それから1990年頃まで、このストレートKeyを使い多くの局とQSOしました。当時はLOGも紙だったので、このKeyでOPとQTHは必ず送信していましたね。懐かしいです。 現在はパドルタイプのKyeしか使えなくなりました。

エレキー
最近の無線機にはエレキーが内蔵されているので、Keyを接続すれば即運用できますし、メモリーキーヤーとしてビーコンも送信できますが、これはCWに特化した機能です。私はCW、RTTY、JT65、FT8等の運用でHAMLOGとの連携が簡単であることから自宅では固定用としてUSBIF4CW Gen3を、移動ではUSBIF4CWを使用しています。共にPCを必要としますが、LOGはPCで入力しPCありきの運用になっているので問題はありません。逆にこれが無いと不便です。

